長らく書き溜めて公開してなかった(^^;; Tipsですが、
最近ホームパーティでのご利用や店頭でも質問・相談を頂くのでこちらでご紹介します。
写真を撮ったのはもう1年以上まえで恐縮です。。。遅くなってごめんなさい!
バルーンで飾ろう♥ パーティデコレーション(1) 〜風船でお花を作って壁につける〜
これを作ります!
■STEP 1 ゴム風船やポンプを用意する
用意頂くのはこちらのアイテム!
1:ハンドポンプ
(弊社では《こちらで販売》しています。100円ショップや、ビニールプール・ビニールボール、浮き輪などについてきた簡易タイプでもOKです。ただ、押してもひいても空気が出る『ダブルアクション』タイプだと、とってもラクです。)
2:ゴム風船
作りたいお花の大きさで決めて下さい。
こちらの記事では「1つあたり直径約10センチくらいまで、ふくらませることができる 5インチサイズ」のものを使っています。
写真では6個見えていますが、ごめんなさい、本当は7個必要です。
★店頭では10個300でお好きな色を選べる10個セットが人気です★ →近日中にwebでも販売開始します♪
■STEP2 ゴム風船をふくらませる
ゴム風船を膨らませます。
が、膨らませるまえに・・・!!
ぜひ注意頂きたいことが1つあります。ゴム風船はいろんな方向にグイグイっと何度か引っ張って、ゴムを柔らかくしてから、空気を入れて下さい。
突然膨らませようとすると、ゴム風船もながく寝ていた状態からいきなり起こされてびっくりして、割れてしまう可能性が高まります。 本当です。割れるのが怖いなら特に、よくいろんな方向に伸ばして上げて下さい。
あきらかに、柔らかくなりますので、そうしたら、膨らませてOk♥
ハンドポンプをつかって、写真くらいの「コロンとした可愛い形」に膨らませて下さい。
#空気を入れ過ぎると・・・
空気を入れる口側がポコン、としてきます。洋なしのような形になると、それは大きすぎて今にも破裂する!状態です。ゴム風船は、「洋なし型(電球型)は膨らませすぎ」なので、ご注意を★
■STEP3 ゴム風船をふくらませる(2)
さぁ続けます!2つ目のバルーンも同じように膨らませます。できれば1つ目も2つ目もまだ縛り口は縛らないほうがラク!ですが、
もし持っているのがツライ〜〜!というときは、1つずつ縛ってしまってもOKです。
写真は2個同じサイズに膨らませた状態です。
2個同じサイズ
がミソです。なるべくな〜るべ〜〜〜く、がんばって
同じサイズにして下さい。 同じサイズなら完成した時に可愛い形になります
■STEP4 2つ膨らませたら、ペアで一気に縛る(1)
ここちょっとむずかしくみえるかもしれません!
でも、写真の通りです。
2つのバルーンを(空気が抜けないように頑張って)くっつけて、それぞれの縛りくちを持って、輪っかにして縛ります。
普通に縛ります。
ただしばるだけです。
でもちょっと難しくみえるかも・・・・
頑張って!! あやとりみたいに輪っかを大きく作ると、やりやすいです。
コツ→手の甲または手のひらの付け根(両手)で、バルーンの膨らみを抑えて、自分のからだや床、テーブル、壁などにバルーン(ペア)をちょっと押し付ける感じで作業すると、あちこちブリブリ逃げないですみます。
■STEP5 2つ膨らませたら、ペアで一気に縛る(2)
(2)にしてますが、縛りました。縛った後です。
この時、バルーンを押した写真になっていますが、
少し弾力があるくらいの硬さがいいですね。
この時点でガッチガチに硬い感じだと、かたすぎる=いつでも割れる可能性がある ということです。
怖いよ〜〜!というかたは最初からちょっと柔らかめに作って下さいね。
5インチサイズ=約10センチのゴム風船だからって10センチにしなくていいのです(^^
10センチまで膨らみますよ!っていう意味です。
■STEP6 2つのペア×2セットと1個だけのもの 合計5個にする
同じサイズになるように!頑張ってください。
ペアを2つ。そして、1個だけで縛ったもの。合計5個を用意してくださいね。
色は揃えても、ちょっとずつ変えても、可愛いですよ★
■STEP7 2ペアを組み合わせる
2ペアを交差させるように、置いてください。
このとき、写真はおいただけですが
ペアAの1個(右下の濃いピンク)とペアBの1個(右上の黄色)をぐるぐると回して、位置を逆にするとより効果的です。(ペアごとに違うペアの子と逆にしてあげると良いです)
左上の薄いピンクと左側下の濃いピンクも、位置を逆にすると良いですね。
■STEP8 5個目もくっつける
はいここ重要!頑張ってください。
1個だけのペアになっていない子、オレンジちゃんも、2ペアでかたまった4個のかたまりに、くっつけたいので・・・・
5個目のバルーンも中央あたりにもっていって、他のバルーン(4個のうちどれか)の縛り口と、縛りあっこしてください。
ぐるぐるぐる・・・・と回し付けるか
または縛りあっこして、
とにかく5個のバルーンが縛られてor絡まって、外れない状態 をつくってください。ツライけど頑張って!
そして頑張ると・・・・
このようになります。
5個くっついたら、このときはじめて手を離しても大丈夫 なようになります♪
5個のバルーンがお互いに押しあっこするので、どうしても写真の様に1個が上か下に押されちゃう 状態になります。気にしないで大丈夫!このあと5個をお花型にするために「真ん中にストッパーを(まえとうしろに)入れる」作業をします。
■STEP9 中央にストッパー(のペア)を作って付ける。
お花より小さめがいいです!!絶対小さい方が可愛いです。
見せる側(写真左)はある程度コロンとしたまん丸円形になるように押しながら縛って下さい。
見せない側(写真右側)は、壁側になるので見せる側よりも小さくするのがコツです!
このペアを、5個組の真ん中に挟むように付けます。どこから入れても良いので、横からスライドして挟む感じで入れて下さい。
■STEP10 ストッパーのペアを挟んだら、5個のバルーンが横並びに整列した。→お花型に!
ストッパーを挟んだら、このときにはじめて、
5個のバルーンが横並びに綺麗にならびました。
うわぁ〜お花型になった〜〜〜〜★★
絶対ほっとする瞬間です★
お花型としてはできあがりですが、カーリングリボンや可愛いリボン(なんでも良いです。)を真ん中のストッパーの根元あたりに絡めて(かくして)、吊り下げる準備をして下さい。
リボンの反対側の端っこを、
壁にマスキングテープでつけたらできあがり★